建設業者は、軽微な工事を除き建設業許可を受けた業種以外の建設工事を請け負い施工することはできません。 しかし、実際の建設工事は、数種の専門工事が組み合わさって1つの建設物を完成させる場合が多くあります。これを、それぞれの・・・
「建設業許可」の記事一覧
一人親方の社会保険加入
建設工事の現場には、企業に雇用される労働者ではなく、一人親方といわれる、事業主として仕事を請け負い労働に従事する方も多いです。 「社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン」において、作業員の現場入場については、「適切な・・・
社会保険への未加入対策について
平成24年度から平成29年度を目標に、国土交通省による建設業の社会保険への加入が勧められてきました。 社会保険加入割合は、製造業が約9割に対し、建設業は約6割と低く、若い世代を含め建設業に人材が集まらない原因とも考えられ・・・
建設業の社会保険への加入について
建設業においては、平成29年度を目標年次として、平成24年より業界関係者が一体となって社会保険等未加入対策に取り組んでいます。 「社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン」において、作業員の現場入場については、「適切な・・・
解体工事業の新設について
平成28年6月1日から「建設業法等の一部を改正する法律」が施行されました。 その改正点の一つに解体工事業の新設があります。 背景 戦後の高度経済成長に伴い、建設ラッシュとなり多く・・・
公共工事の入札から受注の流れ
公共工事の入札に参加し、受注するには次のような流れとなります。 1.受注したい業種の建設業許可を受けていない場合は、許可を取得する。 2.経営事項審査を受審する。 3.入札の参加を希望する官公庁に入札参加資・・・
申請した事項に変更があった場合
許可を受けた後、申請事項に変更があった場合には、その都度、届け出なければなりません。 この変更届出書は、主に営業所に関する事項に変更が生じたときに届け出が必要です。 変更届出書の作成が必要な変更事項と、提出時期は次のとお・・・
欠格要件に該当しないこと
許可を受けるための要件の5つ目は、許可を受けようとする者が一定の欠格要件に該当しないことです。 許可を受けようとする者とは、法人の場合その法人の役員、個人の場合はその本人・支配人、その他支店長、営業所長などをいいます。 ・・・